カレンダーって日曜から?月曜から?

気づけばもう10月。来年のカレンダーや手帳をチェックし始めた方もいるのではないでしょうか?
今回はそんな「カレンダー」にちなんで、「日曜始まり」と「月曜始まり」の違いについて、ちょっとした豆知識をご紹介します。

日曜始まりのカレンダー
主に日本やアメリカで多く使われている形式です。
・キリスト教の聖書では、神が日曜日から世界を創り始めたとされている
・この影響で、日曜日が「週のはじまり」とされる文化が定着
・日本でもアメリカ文化の影響で日曜始まりが一般的に

月曜始まりのカレンダー
ヨーロッパやビジネスシーンでよく使われています。
・多くの人にとって月曜日は「仕事や学校のはじまり」
・土日を週末としてまとめる考え方に合っている
・スケジュール管理や業務用途ではこちらの方が便利
・国際標準(ISO)でも「月曜始まり」が採用されている

日曜始まりと月曜始まり、実はどちらにも明確な“正解”があるわけではありません。
文化や生活スタイル、使う目的によって、自然と合った形式が選ばれていることが多いです。

たとえば、
・プライベートで使うカレンダーや家庭用の壁掛けカレンダーは、日曜始まりの方がなじみやすい
・仕事や学校など、週のスケジュールを整理したい場合は、月曜始まりの方が使いやすい
そんなふうに使い分けるのもおすすめです。

ちなみに自分は、月曜始まりの方がしっくりくる派。手帳もカレンダーも「月曜スタート」でそろえています。
カレンダーの始まり方ひとつでも、生活スタイルやその人らしさが、ちょっと見えてくる気がしますね。
皆さんは、どっち派ですか?

by どら焼き